20代前半、まだ私がクラブに遊びに行っていたころ
親友がお金に困っていて彼の持物で
一番高価なものがターンテーブルだったため
それを8万円で買ってほしいと言われ人助けと思い買いました。
質屋の質入れてきな意味合いで私も売らずに
たまにレコードをかけたり、部屋のオブジェとなったりしていました。
数年経ちその友人に買い戻す気は無いか聞いたところ
今はお金がないということで元の主人のもとには
戻れないターンテーブルセット。。
半ば実家の机の上に放置状態でしたが
結婚してマンションに引っ越し
実家の親に「これ早く引き取って」と言われ
いよいよ置き場所を作ってあげないとまずいと思い
DJブースをDIY制作してみようと考えました^_^;
前置きが長くなりましたが
DJブースを作ろうという気になったのは
そんな経緯です。
DJブースの参考をネットで検索して
その前例のいい部分を色々かいつまんで
自分なりのDJブースを作成しようと考えました。
ちなみに今のPCDJのセットではなく純粋にテクニクスのターンテーブル2台に
ミキサーのセットなのでサイズ的にPCDJのブース制作の参考にはならないかもです。。
今時アナログセットだけのDJもなかなかいませんねw
検索するとアルミラックを使用したものや
IKEAのテーブルを使ったものなど色々あったのですが
一番カッコイイ&お洒落なコローバ DJブースというのを
参考に作ってみようかと思います。
2.DJブースの設計図を作成する
参考の物と全く同じは面白くない&出来ない(こちらが本音。。)ので
ちょっと変えて近いものを設計してみます。
手持ちのターンテーブルセットの収まりと家の寸法から最適なサイズを
イラストレーターで10分の1でデザインしてみました。
■AIファイル
■PDFファイル
図面には細かいサイズを記入していません。
あくまで参考図面として
家のどこに置くかによって寸法を変えて使ってください。
フラップ扉(フリッパードア)が難しそうなので
DIY初心者の私はハードルが高く断念します。
一応下記にフリッパードアの金具メーカーを載せておきますので
DIY中級から玄人は是非挑戦してみてください。
フリッパードア金具 IF型 【スガツネ工業】LAMP印の機能&デザイン金物メーカー
値段もそこそこしますね。
安くて付けやすそうな物だとこちら
ほかにも探せば金具があるかもしれませんが
断念した私は深堀しませんw
流通している木材のサイズは決められた規格の物が多いので
その中でも3×8材で21㎜厚をカットして作る図面を作ってみました。
3.DJブースの材料・道具を買いに行く
材料は材木屋でシナ材3×8材で21㎜厚を4枚購入しました。
カットの指示を先程の図面で依頼し、1カット10円で50カット
木材の費用も合わせて合計約20,000円。
※ホームセンターなら木材購入するとカット代はタダのところもあります
シナ合板は木口・小端面が格好悪いので木口テープを貼った方がいいです!
またシナ材そのままだと味気ないのでホームセンターで
ワトコオイルのダークウォールナット色200mlを2本と
刷毛とバケツを購入しました。
それと流石に手動でビスはしんどいと考え、
マキタの電動インパクトも買っちゃいました。
木ネジが見えるのはカッコ悪いのでできるだけ
木ダボで接続していきたいと考えています。
そのため木ダボの穴あけ用ドリルピットと
深さを一定にするためドリルストッパー(これは後々いらないことが判明。。)
そして直径8㎜長さ30㎜の木ダボ1袋100入りを購入しました。
また配線を通す穴を開けたいのでホルソーも買いました。
準備編は以上になります。
次回は施工編です^^