新規にホームページを立ち上げる時と違い、
リニューアルの際は既存のホームページのサイトマップ(ディレクトリ構造)を
把握しなければなりません。
元々あったページと同じURLであれば問題ないのですが
ページ名を変えてしまったり、
元のサイトのページを全く無くしてしまう予定の場合には
SEOの観点からも転送をかける必要がでてきます。
これをやらないとリニューアルUP後にアクセスが減ったり、
検索順位が下がってしまったりするでしょう。
サイトマップ(ディレクトリ構造)のチェック
これはローカルのPCにあるフォルダ上でも確認できますし、
FTPにアップロードしたディレクトリ構造を確認することもできます。
これをワードでもエクセルでもメモ帳でも構わないので1ファイルたりとも残さず
記録しておきます。
リニューアルサイトと現行サイトのページ
リニューアルする際に同じコンテンツのページはなるべく現行のサイトと同じ名前のフォルダ名、
ファイル名で作成します。変更する際は必ず現行サイトのページを削除せず残しておき、
次で話すリダイレクトというものを設定します。
現行サイトのページ⇒リニューアルサイトのページ
が分かるように何かしらのファイルで記録しておきましょう。
サイトのすべてのファイルを把握するし、
対になるリニューアルサイトのページを設定するのは
とても面倒ですが、
すべての古いページから新しいサイトのトップページだけに
リダイレクトをかけるのは検索エンジンから
マイナス評価をされる可能性があります。
リダイレクトが上手くいくとGoogleのPagerankも
100%ではないですが元のページを引き継ぐことができるようです。
301リダイレクトのかけ方

301リダイレクト
現行サイトのページからリニューアルサイトでファイル名を変えたページに
リダイレクトをかけることは上記でも記載したようにSEOの観点から行う必要があります。
またブックマークをしてくれたユーザーに対しても
アクセシビリティの点で優しいサイトとなります。
特にSEOではリンクジュースが
新しいページ(リニューアルページ)に移されます。
それではリダイレクトのかけ方ですが
Apache環境のサーバーの場合「.htaccess」ファイルを使い
301リダイレクトというものをかけます。
301(恒久的)以外にも302(一時的)というリダイレクトがありますが、
リニューアルの場合は301で行います。
.htaccessはメモ帳で作成が可能です。

.htaccess
デスクトップ上で.htaccess.txtファイルを作成し
1 |
Redirect 301 /old/example.html http://your-site.com/new/new_example.html |
上の例は現行サイトのold/example.htmlからリニューアルのnew/new_example.htmlへの
リダイレクトのかけかたを例に記述しました。
ドメインが変わる所謂サイトのお引越しなどの際のかけ方などは
下記参考サイトをご覧ください。
.htaccess.txtをFTPソフトでアップロードし、
ファイル名を変更で拡張子を消せば完成です。
参考サイト
サイトリニューアル時の301リダイレクト、.htaccess記述方法いろいろ
リダイレクトはSEOには諸刃の剣――301/302のサイトを活かす使い方・殺す使い方
サイトリニューアル時の301リダイレクト、.htaccess記述方法いろいろ